×

CATEGORY

CATEGORY

CONTENT

TOPIC

第4回醤油名匠を頂きました
【第4回醤油名匠を頂きました】
美女と巡るラーメンの街
【美女と巡るラーメンの街】
喜多方観光物産協会
【喜多方観光物産協会】
会津復古会
【會津復古會】
まいぷれ喜多方
【まいぷれ喜多方】
HOME»  職人の一日の始まり

レンガ窯の炭おこし

午前4時。前日の灰を取り除く作業から始まります。

午前4時。前日の灰を取り除く作業から始まります。
前日の灰を取り除き、窯の中を空っぽにします。
午前4時。前日の灰を取り除く作業から始まります。
前日の炭を窯の中に敷き詰めます。小さ目の炭は下段に。
午前4時。前日の灰を取り除く作業から始まります。
小さな炭からおこしていきます。
午前4時。前日の灰を取り除く作業から始まります。
炭がある程度おきるまでの間に大き目の炭を上段に並べます。
午前4時。前日の灰を取り除く作業から始まります。
七輪ふたつ分に炭がおきたら、窯の中に入れていきます。
午前4時。前日の灰を取り除く作業から始まります。
ここでも小さ目の炭は下段、大き目の炭は上段です。

炭がすべてレンガ窯の中に入りました。扇風機で火力を強くしていきます。

炭がすべてレンガ窯の中に入りました。扇風機で火力を強くしていきます。
おきた炭の上にまた炭を重ねます。
窯内の温度をできるだけ一定にするために、手前は多め奥は少な目と炭の量で調節します。
炭がすべてレンガ窯の中に入りました。扇風機で火力を強くしていきます。
新しい炭、おきた炭、前日の炭二段、新しい炭。と五段位重ねていきます。
炭がすべてレンガ窯の中に入りました。扇風機で火力を強くしていきます。
窯全体の炭がおきるまで、いびらなど準備しておきます。
炭がすべてレンガ窯の中に入りました。扇風機で火力を強くしていきます。
うっすら外が明るくなってきました。
炭がすべてレンガ窯の中に入りました。扇風機で火力を強くしていきます。
扇風機で風を送り、火力を強めていきます。
炭がすべてレンガ窯の中に入りました。扇風機で火力を強くしていきます。
上下段とも火力が強くなってきました。
炭がすべてレンガ窯の中に入りました。扇風機で火力を強くしていきます。
上段の蓋を閉めます。蓋はしっかり閉めずに空気の通り道を作っておきます。

午前6時。炭火が落ち着いてきたら、せんべいの試し焼きです。

午前6時。炭火が落ち着いてきたら、せんべいの試し焼きです。
まずは、試し焼き二枚。
午前6時。炭火が落ち着いてきたら、せんべいの試し焼きです。
まだ、焼き上がりが小さいので、もう少し生地を温めます。
午前6時。炭火が落ち着いてきたら、せんべいの試し焼きです。
炭は平らに。凸凹だと均等に火が当たらず、うまく焼き上がりません。
午前6時。炭火が落ち着いてきたら、せんべいの試し焼きです。
炭をおこし始めてから二時間。
ここから焼きはじめです。
午前6時。炭火が落ち着いてきたら、せんべいの試し焼きです。
一秒でもタイミングがずれてしまうと上手に焼き上がりません。
午前6時。炭火が落ち着いてきたら、せんべいの試し焼きです。
これから、六、七時間焼き続けます。